虫歯治療

虫歯の原因

虫歯の原因

虫歯とは虫歯原因菌(ミュータンス菌など)が出す酸によって歯のカルシウムが溶かされ歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。虫歯は小さいうちは無症状なことが多く、自分では気づきにくいことが多いのが特徴です。

歯垢(プラーク)に含まれる細菌は糖分やたんぱく質を分解します。これが虫歯の原因とされており、これらによって排出される酸などが歯のエナメル質やカルシウム・リンなどの成分を溶かして虫歯を作ります。

治療の痛みに対する
配慮について

  1. しっかりとしたカウンセリング今まで経験した麻酔で嫌だったことや不安だったことを何でもお話し下さい。「麻酔がなかなか効かなかった」「針の痛みが苦手」「麻酔が効き過ぎて、なかなか取れなかった」といった苦い経験がある方にはそれぞれに合わせた対応をしていきます。
  2. 治療内容の確認事前に声かけをしてから麻酔を行います。麻酔に関わらず、どんな治療もいきなり行うことはありません。 治療内容や治療中に麻酔を打つかどうかなど、事前にきちんと治療説明をさせていただくことで、患者さんに安心していただきます。
  3. 表面麻酔針を刺すときの痛みを緩和するために、患部の歯茎の表面を「表面麻酔剤」を塗り麻痺させます。
  4. 麻酔薬の温度にも配慮麻酔薬を体温と同じくらいに温めることで、体内に入れる際の刺激を減らすことが可能です。痛みの少ない歯科麻酔科治療をする上で、こんな下準備もあるのです。
  5. 麻酔注射の打ち方当院では2回に分けて麻酔注射します。1回目は頬粘膜という痛みの少ない場所に頬粘膜を揺らしながら打ちます。歯ぐきに直接刺すと凄く痛いですが、頬粘膜に揺らしながら刺し麻酔薬をゆっくり注入することで痛みを感じにくく時間を置けば周囲に効いてきます。2回目には、しっかりと効かせたい部位に打ちます。

このように時間と手間を掛けることにより、あまり痛みを感じさせずに痺れさせることが可能となって来ます。

虫歯症状の段階と治療方法

【C0】初期の虫歯

【 C0 】 初期の虫歯

歯の色が少し白濁してきます。痛みがなく気付くことが難しいですが定期健診での早期発見が可能です。再石灰化により健康な歯の状態に戻すことが可能です。

【 C0 】 治療方法
ブラッシング指導やフッ素塗布を行い再石化を促します。これ以上悪化させないためにも、定期的な経過観察をおすすめします。

【C1】エナメル質内のう蝕

【 C1 】 エナメル質内のう蝕

歯の表面を覆うエナメル質に小さな穴が開いた状態で、白っぽくザラザラした感じや見た目が黒くなることもありますが、この段階でもほとんど痛みはありません。

【 C1 】 治療方法
虫歯の範囲が小さい場合には虫歯のみを除去しCR(コンポジットレジン)充填という歯科用のプラスチックを詰めて磨きます。治療後は再発を防ぐためにブラッシング指導やフッ素塗布を行い定期健診を行うことで管理していきます。

【C1】象牙質に達したう蝕

【 C2 】 象牙質に達したう蝕

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進むと虫歯が黒く見え、冷たいものや熱いものや甘いもので歯が痛むことがあります。

【 C2 】 治療方法
虫歯の範囲が小さい場合はC1同様にCR充填を行いますが、大きい場合は金属やセラミックなどの詰め物や被せ物の治療が必要になります。詰め物や被せ物は天然歯とは素材の硬さが違うため、咬みしめたり歯ぎしりした時に相手の歯と喧嘩しないように治療後も定期健診にて咬み合わせのチェックや調整をすることが大事です。

【C3】歯髄(神経)に達したう蝕

【 C3 】 歯髄(神経)に達したう蝕

象牙質の内側には歯髄(歯の神経)があり神経や血管が密集しています。虫歯が歯髄まで進行すると熱いものがしみたり、強い痛みが出たりします。

【 C3 】 治療方法
歯髄が残せる場合には保存療法を行いますが、残せない場合には根管治療を行います。治療後は歯の補強や被せ物をして歯としての機能を復活させます。被せ物には金属やセラミックやジルコニアなどがあります。治療後は定期健診にて咬み合わせのチェックが必須になります。

【C4】歯質が失われたう蝕

【 C4 】 歯質が失われたう蝕

虫歯によって多くの歯質が溶けてしまい歯根まで虫歯が進行した状態で、歯髄は死んでしまい痛みを感じなくなることが多くなります。

【 C4 】 治療方法
根管治療や部分矯正にて歯の保存を試みることもありますが、状態が悪い場合には抜歯になります。抜歯になった場合には義歯やブリッジ・インプラントなど、治療が大掛かりになるので治療方法の熟考や術後の定期健診時の咬み合わせのチェックが必須になります。

虫歯の予防法

虫歯の予防は日頃のブラッシングはもちろん、食生活や嗜好品の傾向、歯並びや口腔習癖などのお口の環境によって変わってきます。患者様お一人お一人に合った予防の仕方を見つけることが大事になります。

治療期間について

むし歯を取り、埋める場合は1回で治療が終わります。 歯と歯の間にむし歯ができている場合や虫歯が大きい場合には金属やセラミックの詰め物・被せ物で治すこともあるので2回の治療回数になり、期間はおよそ1週間です。また虫歯が神経にまで達し根管治療が必要な場合には4~5回、期間は3週間ほどになります。