歯周病

当院の歯周病治療の特徴

  1. 患者様に現状を知っていただくこと ご自身が歯周病と感じたことがありますか?「虫歯はないし痛くないから大丈夫」という方も歯周病は進行している可能性があります。初期の段階では無症状なことが多く、病状が進行してしまうと治療が困難になります。病院での治療はもちろん、患者様に歯周病の危険性や自宅での正しいケア方法を「伝える」ことこそが歯周病の治療には欠かせません。 患者様に現状を知っていただくこと
  2. 噛み合わせのバランスを調整する 噛み合わせが悪いことが原因で、特定の歯に過度の力が加わってしまう事があります。そうなると次第に歯が「グラグラ」と動揺し始め、それによって生じた歯と歯茎の隙間から歯周病菌が侵入することで、急激に歯周病が進行してしまいます。そうならないために、すべての歯で力を均等に分散できるよう噛み合わせを調整することを当院では行っております。 噛み合わせのバランスを調整する
  3. 担当衛生士と二人三脚の定期検診 当院では歯科医・担当歯科衛生士、・患者様と一緒になって歯周病を克服していきます。定期検診時に前回検査結果との比較や生活習慣の変化、ブラッシング指導などの治療に必要なコミニュケーションを担当制にすることでリラックスした空間でストレスなく行なっていきたいと考えております。 担当衛生士と二人三脚の定期検診

歯周病と歯肉炎の違い

歯周病

歯の周りに磨き残しや細菌が沈着することに対する歯周組織の炎症反応によって引き起こされます。人によって症状の程度は様々ですが、日本では成人の約80%が罹患していると言われています。明確な自覚症状は進行度が深刻になるまで無いため、Silent Disease(静かなる病気)と呼ばれており気がついた時点で抜歯せざるを得ない状況にあるケースも少なくありません。

一度罹患しますと患者さん自身でのケアは難しく、治療目標は『進行を食い止める』ことで、残念なことに失った歯周組織は特殊な治療を施さなければ元には戻りません。具体的な治療法は、『歯に付着した汚れを取りきる』ことです。一言では簡単に聞こえますが複雑な形態をした歯根面から目標を達成するには時間と根気が必要です

歯肉炎

歯の周囲にある歯ぐきだけが腫れている比較的軽度な炎症のことです。歯肉炎であれば大抵の場合、原因となっているプラーク(歯垢)と歯石を除去し、丁寧にブラッシングをすれば治ります。しかし、この歯肉炎を放置したままにすると症状が悪化してしまい、次のステップである「歯周炎」になってしまいます。

歯周病になりやすい人

  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 喫煙
  • 歯ぎしり・くいしばり・噛み締め
  • 不規則な食習慣
  • 不適合な冠や義歯
  • 免疫抑制剤を服用中、もしくは免疫低下の状態
  • 部分的に歯がない(歯がある所で噛むため負担が増加し、 歯周病を部分的に進行する)
  • 口呼吸することが多い

歯周病と全身疾患の関係性

近年では様々な全身疾患との因果関係も示唆されており、糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎が代表的ですが、他に脳梗塞・妊娠性歯肉炎・低体重児・早産・骨粗鬆症・関節リウマチ・慢性腎疾患・メタボリックシンドロームの関連も注目されています。

歯周病症状の段階

軽度歯周病

【 見た目 】
歯肉の赤みや歯ぐきの腫れや出血
【 痛み 】
ブラッシング時にこすれるような痛み
【 日常生活の支障 】
ほとんどありません

中等度歯周病

【 見た目 】
歯ぐきが下がり歯根の露出が見られ始める
【 痛み 】
歯がグラグラし歯肉のかゆみ口臭がある
【 日常生活の支障 】
唾液がねばついたり硬いものが咬みにくい

重度歯周病

【 見た目 】
歯肉が大幅に退縮してしまい歯が長くなったよう見える、赤紫の歯肉
【 痛み 】
歯が浮いたような感じあり、出血や膿が出るので口臭がきつくなる
【 日常生活の支障 】
硬いものを咬むことが出来ず消化が悪くなり、胃腸にも負担を感じる

歯周病セルフチェック!

  • 歯を磨いた時に歯茎から血が出る
  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバネバする
  • 歯茎が赤く腫れている、膿が出る
  • 歯が浮いている感覚、グラグラする
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 出っ歯になってきた

歯周病治療の流れ

  1. 医療面接①問診 ~ ②モチベーション ~ ③インフォームドコンセント
  2. 検査①口腔清掃状態 ~ ②歯肉の炎症 ~ ③プロービングポケットデプス ~ ④アタッチメントレベル ~ ⑤歯の動揺度 ~ ⑥咬合関係 ~ ⑦プラークリテンションファクター ~ ⑧X線写真 ~ ⑨口腔内写真 ~ ⑩生化学検査・細菌検査・その他
  3. 診断①歯肉炎 ~ ②歯周炎 ~ ③咬合性外傷
  4. 歯周基本治療①TBI(歯磨き指導) ~ ②スケーリング・ルートプレーニング ~ ③咬合調整 ~ ④抜歯
  5. 再評価①歯周基本検査 ~ ②歯周精密検査

歯周精密病検査後の流れ

  1. 歯周外科治療①歯肉切除術 ~ ②フラップ手術 ~ ③GTR法 ~ ④骨移植術 ⑤歯槽骨整形術 ~ ⑥根分岐部病変の治療 ~ ⑦歯周形成外科手術
  2. 再評価①歯周精密検査
  3. 口腔機能回復治療①咬合治療 ~ ②修復・補綴治療 ~ ③インプラント治療 ~ ④矯正治療
  4. メインテナンス①歯周健康管理(歯肉の炎症がない・歯周ポケットが3㎜以下・プロービング時の出血がない・歯の動揺が生理的範囲内) ~ ②サポーブティブペリオドンタルセラピー(進行の休止した4㎜以上のポケット・根分岐部病変・歯の動揺)